遂に4学年全員が揃う

勇敢な小妖精はインカレ初勝利を目指す

Let’s enjoy making mistakes!
Let’s enjoy visualizing yourselves!
Let’s enjoy producing yourselves!
挑戦は全面的に支持されない
挑戦が大きければ大きいほど
その挑戦は支持されない
「無理だ」「何考えてんだ」「わかってない」
これらの声は無責任で嫉妬から来るものが多い
自分の生き方を他人に決められてはいけない
挑戦を声に出し、応援してくれる人に出会え
<背景>
優秀なチームにいるから優秀な人間になるわけではない。
優秀な人間が優秀なチームを作るのである。
チーム批判をするなら自分が動け。
<方針>
(1)観ている人が感動する試合ができるチームになる。
(2)優秀なバスケットボール選手を育てるのではなく、
バスケットボールができる優秀な人間を育てる。
<重点>
(1)公式戦勝率850の達成
(2)1か月シューティング最低3000本
ワンシーズン(3か月)最低10000本打つ
(3)自分の考えと言い逃れの違いを見分ける
(4)苦しい時間の乗り越え方を見付ける
高校男子とのゲーム
女子バスケットボール部Hコーチ
高橋 和也
やるからには
目標「日本一」

コーチ部
月菜 唯璃 彩乃
コーチングについての理解を深め、部員に情報提供する。

活動内容

実 績

コーチ部
への期待

●高橋先生が不在の時のコーチング
→練習内容を考える
●高橋先生との定期的な話し合い
→練習内容の相談
●チーム全員と連携
●コーチライセンスの取得
●コーチライセンスE級取得
2年生5名
美月・彩花・友華・唯璃・稀々
1年生0名
●最大の目標は学生の内にC級ライセンスE級は全員必須!
●E級→D級→C級の順番で飛び級はない
●オンラインで早めにE級を取ること
●D級講習会の情報は早めにキャッチせよ

🏀skyスクール🏀
バスケットボールを通して子ども達の心が晴天の空(sky)のように澄み渡りはてしなく夢が広がることを願っての学びの場🏀
水・土・日
星槎道都女子バスケットボール部高橋和也コーチと学生コーチのスクール🏀
⭐火・木⭐
不定期開催
✨金✨
クラブチーム練習

アナリスト部
鈴木彩花 真山美月 真岩肖帆 加藤花蓮
スポーツ競技の現場でデータの収集と解析に取り組み、選手やチームをサポートする分析のスペシャリストです。
試合に向け相手チームへの対策を考えたり、身体活動を数値化して練習に役立てたり、統計的な手法をもちいて映像や記録を分析して監督やコーチに有益な情報を提供します。
データを効果的に活用することで、スポーツの分野でも数値や科学的な根拠にもとづく精度の高い判断が可能となります。

活動内容

新年度
行いたい
活動

アナリスト部
への期待
●スタッツの分析
●ビデオ分析
●個人分析
シューティングテストの分析
ビデオ分析
●練習分析
ゲーム分析
セットプレー分析
●着眼・発想は非常にいい
頑張ってほしいのは
タイムリーであること
発表会を待たずに積極的な活動を期待




星槎道都大学

Fast Break
14pts
得点割合
19%
ターンオーバーからの得点 14点
Early Offense
8pts
得点割合
11%
キックアウトからの得点 14点
カッティングからの得点 2点
Half Court
50pts
得点割合
69%
1on1での3pの得点 12点
1on1のドライブからの得点 8点
1on1のポストでの得点 4点
キックアウトからの得点 12点
カッティングからの得点 6点
OFリバウンドからの得点 6点
Inbounds
0pts
得点割合
0%


○○大学

Fast Break
20pts
得点割合
28%
ターンオーバーからの得点 14点
DFリバウンドからの得点 7点
ロングパスからの得点 5点
Early Offense
12pts
得点割合
17%
1on1での得点 7点
キックアウトの得点 3点
カッティングからの得点 2点
Half Court
34pts
得点割合
49%
1on1のドライブ、3p得点 4点
1on1のポストでの得点 18点
OFリバウンドからの得点 5点
カッティングからの得点 4点
Inbounds
3pts
得点割合
4%
ベースラインからの得点 2点
サイドラインからの得点 1点
トレーナー部
小野寺由真 成田海優 佐々木遥奈 佐光菜月
トレーナーについての理解を深め、部員に情報提供する

活動内容

目 標

トレーナー部
への期待
●トレーニングの記録
●トレーニングメニューの先導
●トレーニングメニューの提案

●ウエイト質の管理
●怪我をしない体作り
●トレーニングメニューを考える

●トレーニングにおけるリーダーに!
●トレーニング用品の購入計画
●トレーニングメニューの開発
●正しいトレーニングの研究
●酒井・井村トレーナーの活用
メディカル部
前田菜光 長谷川仁愛 竹田悠莉 加倉澪奈
コンディションに関わる理解を深めて部員に情報提供をする

活動方針
●テーピング方法や栄養学の知識を深め情報提供をすることで選手同士でサポートしあえる環境を作る